トラブル最大の回避策「訪問見積もり」
ネットでの見積もりは、あくまでも概算の金額です。単身で荷物も少ないという方はネットのみでも問題ない場合もありますが、立地や建物の構造でも引越し料金が変わってくる場合があります。
また訪問見積もりすることで悪徳業者を見極めることもでき、
・見積もりトラブル
・家具の破損トラブル
といったことも防ぐことが可能です。
単身でも荷物が多い方や、家族でお引越しをされる方は訪問見積もりをして貰いましょう。
≪第1章≫悪徳業者の見抜き方
引越し業者のトラックのナンバーが白だった
引越し業者のトラックのナンバープレートの色で悪徳業者かどうかが判断できるって知っていましたか?
それ以外の黄色や白色のナンバー等は陸運局より許可の下りていない業者となり違法という扱いになります。(※但し、陸運局の許可がおりている場合は白ナンバーでも問題はありません。その際、許可証を保持しているはずですので提示して貰って下さい。)
尚、違法な引越し業者を利用した場合、その業者による物損や紛失等のトラブルは補償を受けることができません。さらに違法な引越し業者を利用すると利用した側も違法となり罰せられてしまうので注意しましょう。
内金・手付金を要求してくる
悪徳業者は「手付金」「予約金」「仮契約金」等、当り前のように請求し、引越し前に依頼者側から料金の一部を受けとることで、キャンセルのしづらい状況を作る場合がありますので気をつけましょう。
但し引越し料金の前払いについては違法ではありません。契約の際に渡される引越し約款を確認しておきましょう。
「引越し運送約款」を提示しない
国土交通省が出している「標準引越運送約款」というものがあります。
約款には一部下記のような内容が記載されています。
●見積もりは、基本無料
●内金・手付金は払わなくてもOK
●引越しのキャンセルは、2日前までならキャンセル料は無料。
●引越し業者によって家財や部屋に傷がついたり破損した場合、
引越しから3ヶ月以内であれば補償される
その他にも記載されてありますので見積もり時に引越し業者が提示する約款を確認しておきましょう。